ここからコンテンツです。
News & Topics:2025年05月掲載分
2025年4月23日 豊橋南高等学校教育コースの生徒が本学で授業体験と個人課題研究中間発表会を実施
2025年05月 2日


4月23日(水)豊橋南高等学校教育コースの3年生が本学を訪れました。
2018年、豊橋南高等学校に県内で初めての教育コースが設置されて以来、本学は教員や教育にかかわることを目指す生徒の育成を連携してサポートしています。その一つとして、大学の授業体験と個人課題の中間発表会を本学で実施しました。
充実した教科書コーナーに夢中
まず、高校生は本学の附属図書館を職員の案内で見学しました。小学校から高等学校までの教科書を集めたコーナーでは、教科書を手に取って見比べたり、小学校の教科書はこれだったよ、と友達同士で話したりと、教員養成大学の図書館ならではの蔵書に夢中な様子でした。
大学生と共に考えよう
次に、生徒たちは授業体験としてそれぞれが希望する大学の授業を受講しました。「教育ガバナンス基礎演習A」では、相手に伝えにくいことをどう伝えられるかなど、コミュニケーションを考えるグループワークに参加しました。大学生も教員から出された課題についてグループの高校生が話しやすいように進行につとめ、よい刺激になりました。授業に参加した生徒は「学生自らが考えて意見を出し合う時間が多かった」といった感想を述べました。
地域連携センター教員がアドバイスする様子
午後からは、生徒が高校の授業で準備を進めてきた個人課題研究の中間発表会を実施しました。各グループに分かれ自身の研究内容について紹介した後、地域連携センター教員がアドバイスを行いました。研究のテーマはそれぞれ違うものの、多角的な視点から再考する重要性などについてあらためて意識する機会となりました。
(地域連携係長 松本 典江)
2025年4月30日 四日市市教育委員会と連携協定を締結しました。
2025年05月 9日
廣瀬?也教育長
野田敦敬学長
4月30日(水)、本学と四日市市教育委員会は、相互の人的?知的資源の交流を図り、教育分野において多様に協力していくために、連携協定を締結しました。協定式では四日市市の廣瀬?也教育長より「社会が変化し、学校も変化の真っただ中で、学力、いじめ、教員の資質向上など多くの課題がある。四日市市は『子育てするなら四日市』『教育するなら四日市』と子育て?教育に力を入れている。愛知教育大学との連携により、外部の専門的知見や実践教育方法をとりいれながら課題解決を模索し、未来をひらく子どもたちを育てていきたい」とごあいさつがありました。これに対し、本学の野田敦敬学長は「『夢と志を持ち、未来を創るよっかいちの子ども』の育成を目指す四日市市の教育プログラムや四日市市が持つ教育課題の解決に本学の知見が生かされれば幸いである」と話し、また「三重県出身の学生は三重県に戻って教員になってもらいたい。このため学校現場での体験活動について四日市市に協力いただきたいと考えている」と述べました。
この連携協定を機会に、今後、四日市市教育委員会と本学は、教員研修や学生の実践力育成等において互いに協力しながら、地域の教育課題に取り組んでいきます。
(地域連携課 課長 古田紀子)
締結後の記念写真
2025年4月27日 「第56回子どもまつり」を開催しました。
2025年05月16日
4月27日 (日)本学にて「第56回子どもまつり」を開催しました。 当日は天気にも恵まれ、多くの子どもたちが参加しました。本学の1年生や附属高校生の運営参加もあり、子どもたちと一緒に会場を回る姿が見られました。参加した子どもたちは「めざせ!オリンピアン」、「ミニうんどうかい」など各教室のテーマに沿って元気いっぱいに体を動かしたり、ふらっとるーむの「ワニワニパニック」で学生と遊んだりしていました。
どのワニが出てくるかな?
ボールを投げてビンゴを作ろう!
また、子どもまつりに企画を持ち込んでくださったクラブサークル団体さんもありました。子どもたちは普段できないような経験をしたり、工作をしたりして、楽しんでいる様子でした。参加してくださった団体さんには、この場をお借りして感謝申し上げます。
レクリエーションクラブの企画
「みんなであそぼう!」
よみっこの企画
「春の読み聞かせ会」
そして、当イベントの最後に行われる「お持ち帰り」では、子どもたちが開始10分前からお持ち帰りをしたい飾りの前で待機をしたり、袋いっぱいに飾りを詰めて持ち帰ったりしていました。
外のお持ち帰りの様子
次回は「冬の子どもまつり」を12月14日(日)に行います。こちらも多くの学生に、子どもたちと楽しんでいただければと思います。ぜひご参加ください。
(第56回子どもまつり実行委員会委員長 廣江 洋平)
2025年5月9日 令和7年度第1回スクールリーダー研修会を開催しました。
2025年05月19日

5月9日(金)、ウインクあいちにおいて、愛知教育大学教職キャリアセンター教員研修部門が主催する令和7年度第1回スクールリーダー研修会が開催されました。本研修会では、静岡文化芸術大学文化政策学部の倉本哲男教授より「カリキュラム?マネジメント(リーダーシップ論を中心に)」について、静岡大学教育学部の島田桂吾准教授より「公教育のリーガルマインド」という演題で講演が行われました。倉本教授の講演では、カリキュラム?マネジメントの1次円、2次円、3次円について説明があり、それらを動かすのが0次円、すなわちLeadershipであると紹介いただきました。また、受講者自身がMy Leadershipを分析し、分析結果をペアで発表し合いました。島田准教授の講演では、停学?退学?出席停止などの具体例を提示していただきながら、教員と日本国憲法とのかかわりについて説明いただきました。また、教育基本法の新旧対照表(1947年と2006年)を読み比べて、興味深く感じた条文についてグループで共有する活動などを行いました。受講者からは、「リーダーシップもリーガルマインドも持ち合わせていないといけないということが分かりました」という感想が寄せられました。次回の研修会は、「カリキュラム?マネジメント」「学校安全のリーガルマインド」をテーマとして、10月31日(金)ウインクあいちでの開催を予定しています。
(教職キャリアセンター教員研修部門 黒川雅幸)
静岡文化芸術大学文化政策学部
倉本哲男教授
(本学教職大学院学校マネジメントコース非常勤講師)
静岡大学教育学部
島田桂吾准教授
(本学教職大学院学校マネジメントコース非常勤講師)
グループ討議の様子
質疑応答の様子
2025年5月17日 訪問科学実験わくわくがプライムツリー赤池で開催された『ASOB!TREE』 に出展
2025年05月21日


5月17日、プライムツリー赤池で開催された『ASOB!TREE』 に本学のAUEパートナーシップ団体?訪問科学実験わくわく?が参加しました。
前日の5月16日が、光の国際デーということにちなんで、?光の不思議??不思議な金魚?などを題材に取り上げました。私たちが物を見ることができるのは、光の反射?屈折のおかげであり、光は科学技術だけでなく文化、芸術、教育なども含め幅広い分野の中で重要な役割を果たしています。しかし、生活の中に当たり前にあるからこそ、意識する機会が少ないため、今回の体験が子どもたちの重要な学びの機会となりました。
愛知教育大学は、ユネスコスクールとして、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献するため、目標4(教育)目標17(パートナーシップ)に関連し、課外活動においても、子どもたちの体験活動機会の提供を今後も積極的に行っていきます。
虹色の光の正体は?
透明ビーズがなくなった!?
(地域連携係長 松本典江)
ここでコンテンツ終わりです。